紫外線ランプを遠ざけて以来、うなぎ(リッジテールモニター)は片目を閉じて過ごすことはなくなったようだ。やはり原因は紫外線が強過ぎたせいだったのだろうか。原因はとにかく状況は改善したわけで、悪くない対応だったと考えて良いだろう。食欲は日によってまちまちで、コ ...
2022年07月
セミについてとかガラスに激突するクレステッドゲッコーとか
今年は都内でほとんどセミの鳴き声を聞いていないのだが、今朝大阪ではアブラゼミがじーじーとけたたましく鳴いていた。家の近くでもミンミンゼミが1匹だけ虚しく鳴いているだけだったので今年はセミが少ないと感じていただけに驚いた。今年は梅雨にほとんど雨が降らなかった ...
フトアゴの誤飲とかGoogleの対応とか
しょうゆ(フトアゴヒゲトカゲ)は自分の前に転がってきた適度な大きさのものは全て餌だと思っている節があって、ネジを落としても、ウッドチップを落としても、餌かどうか確かめに行く。確かめにいって違うことがわかって諦めるのでいいのだが、うっかり誤飲することもあり得 ...
返り討ちのハンドリングとかヤモリの瞳孔とか
1週間ぶりくらいにうなぎ(リッジテールモニター)のハンドリングに挑戦したら返り討ちにあった。まだまだ小さな個体なので、噛みつかれても、歯形にうっすらと血が滲む程度の可愛い結果で済んでいる。これが大きくなってくるとそうはいかないし、長くトゲばった尻尾の攻撃も加 ...
気分屋のクレステッドゲッコーとかなんでも食べるモニターとか
最近、引きこもりがちだったいちみ(クレステッドゲッコー)が朝の散歩を再開した。当然ながら彼女たちにも気分というものがあり、時々散歩に行くのをやめてみたり、餌を残してみたり、ときには甘えて見えるような行動をとったりする。それらの一挙手一投足に右往左往するのが ...