年間に国内に輸入される野生のエキゾチックアニマルは40万匹にものぼるらしい。この数値にどこまでが含まれているのかは記事には書いてなかった。昆虫や魚も含まれている可能性は高いだろう。
これらが逃げ出したり、捨てられたりして生態系が破壊されることへの警鐘を鳴らす記事ではあったが、スナネコやコツメカワウソなどが問題視されているようだった。
爬虫類は脱走名人である。、というか、大抵の生き物は脱走するもので、だからケージに入れて飼うわけである。
我が家の中でも何度か不注意で脱走されたことがある。実績があるのはクレステッドゲッコー、ジャイアントゲッコー、ゲイリートゲオアガマだ。そして、ここに新たにリッジテールモニターが加わった。
これまで同様にこちらの不注意で、閉めるべき箇所を閉め忘れたせいなのだが、リッジテールモニターはこれまでになく素早く、細いためにどこにでも逃げ込め、鋭い鉤爪で大抵の場所は登れてしまう。これは見つけるのに苦労すると思ったのだが、案の定1時間探しても見つからない。諦めかけてなんとなくカーペットをめくったらそこにいた。
踏んづけてしまわなくて本当によかった。
なんとなくめくったのは少しの膨らみがあるように見えたからだが、その膨らんでいる箇所に目がいったのはゲイリートゲオアガマの2匹も脱走した時によくいる位置だからだ。
部屋の隅、本棚とカゴの陰になっている場所で彼らにとっては居心地がよいらしい。少なくとも部屋から出ていってしまうよりは。
ちなみに、対策が間に合わず翌日も逃げ出したうなぎ(リッジテールモニター)は、寝室で見つかったので、例の箇所はそれほどの居心地ではなかったのかもしれない。

畳んだちゃぶ台の下で見つかったうなぎ

捕まって戻されたうなぎ
夏休みなので大掃除した。窓を拭いたり、洗濯機や浴槽、排水溝など普段はあまり念入りにできないところを念入りに掃除した。
汗だくにはなったが、大掃除も年に2回くらいはやったほうがいい。そういうものである。
これらが逃げ出したり、捨てられたりして生態系が破壊されることへの警鐘を鳴らす記事ではあったが、スナネコやコツメカワウソなどが問題視されているようだった。
爬虫類は脱走名人である。、というか、大抵の生き物は脱走するもので、だからケージに入れて飼うわけである。
我が家の中でも何度か不注意で脱走されたことがある。実績があるのはクレステッドゲッコー、ジャイアントゲッコー、ゲイリートゲオアガマだ。そして、ここに新たにリッジテールモニターが加わった。
これまで同様にこちらの不注意で、閉めるべき箇所を閉め忘れたせいなのだが、リッジテールモニターはこれまでになく素早く、細いためにどこにでも逃げ込め、鋭い鉤爪で大抵の場所は登れてしまう。これは見つけるのに苦労すると思ったのだが、案の定1時間探しても見つからない。諦めかけてなんとなくカーペットをめくったらそこにいた。
踏んづけてしまわなくて本当によかった。
なんとなくめくったのは少しの膨らみがあるように見えたからだが、その膨らんでいる箇所に目がいったのはゲイリートゲオアガマの2匹も脱走した時によくいる位置だからだ。
部屋の隅、本棚とカゴの陰になっている場所で彼らにとっては居心地がよいらしい。少なくとも部屋から出ていってしまうよりは。
ちなみに、対策が間に合わず翌日も逃げ出したうなぎ(リッジテールモニター)は、寝室で見つかったので、例の箇所はそれほどの居心地ではなかったのかもしれない。

畳んだちゃぶ台の下で見つかったうなぎ

捕まって戻されたうなぎ
夏休みなので大掃除した。窓を拭いたり、洗濯機や浴槽、排水溝など普段はあまり念入りにできないところを念入りに掃除した。
汗だくにはなったが、大掃除も年に2回くらいはやったほうがいい。そういうものである。
コメント